治療法

2000年12月22日
この病気の治療方法は、3種類ある。

1.投薬治療
 方法:甲状腺ホルモンの合成を抑え、亢進症状を減らす薬を
    飲み続けて、甲状腺刺激抗体が消えるのを待つ。
 長所:遅い人でも治療開始から3〜4カ月で血液中の
    甲状腺ホルモンの濃度が正常になり、亢進症状が
    治まるので、普通に生活しながらの治療が可能。
 短所:刺激抗体がいつ消えるか、予測できない。
    抗体が消えないうちに投薬を中止すると、再び
    甲状腺ホルモンが過剰になる率が高い。
    1〜2年投薬しなければならない。
    副作用が起こることもありうる。

2.アイソトープ(放射性ヨード)治療
 方法:放射性ヨードを服用し、そのはたらきで甲状腺の
    細胞の数を減らすことで、分泌される甲状腺
    ホルモンの量を少なくする。
    放射線による副作用は、治療に使う程度の量では
    子孫に影響もなく心配なし(妊娠中・授乳中は別)。
 長所:放射性ヨード服用後、およそ2〜6カ月で甲状腺
    ホルモンの分泌が減少する。
    手術より手軽で、薬より早く治る。
 短所:治療しても細胞が減りすぎて、逆に甲状腺の機能低下を
    起こす場合がある(機能低下は、甲状腺ホルモン剤の
    服用で簡単にコントロール可能。
    この薬には副作用はなく、甲状腺機能亢進症よりは
    ずっと安心)。

3.手術
 方法:薬で甲状腺機能が正常に維持された時点で手術を
    行う。
    甲状腺の一部を残して切除することで、甲状腺
    ホルモンの製造を減らして、ホルモンの過剰生産を
    防ぐ。
 長所:効果が短期間で確実に現れる。
    熟練した医師が行えば、90%の人は薬と縁を切れる。
 欠点:甲状腺の機能低下を起こす場合がある。
    入院が必要。
    多少手術に伴う苦痛がある。
    くびにメスを入れた傷痕が残る(傷痕は、年月が
    たてばだんだん目立たなくなる)。

わたしは現在投薬治療中。
薬とのお付き合いについては、また次回に。。。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索